1946年 |
7月 |
竹田印刷(株)の活字鋳造部門を、出資金100,000円にて合資会社光文堂活字製造所として分離独立。活字の鋳造、印刷機械及び印刷資材の販売業務を開始。 |
11月 |
名古屋市中区流町31に第一次本社社屋を新設。 |
1948年 |
3月 |
名古屋市昭和区福江1丁目に機械工場を新設。
印刷機の修理及び制作に進出。 |
1949年 |
3月 |
名古屋市中区流町38に第二次本社社屋を新設移転。 |
1951年 |
11月 |
ベントン式活字母型彫刻設備を導入。 |
1952年 |
7月 |
合資会社光文堂活字製作所を株式会社光文堂に改組。 |
1959年 |
5月 |
仙台市本町2丁目に東北支店を開設。 |
8月 |
光文堂機械販売(株)を設立。販売組織の強化をはかる。 |
1961年 |
2月 |
名古屋市中区流町31(第一次本社跡)に第三次本社社屋および活字工場新設移転 |
7月 |
東京都千代田区小川町1丁目に東京営業所を開設。 |
1962年 |
5月 |
沼津市白銀町に沼津出張所を開設。 |
1963年 |
6月 |
傍系光精機株式会社設立。
自動給紙機部門の専門製作所開始。 |
1964年 |
1月 |
第1回新春機材展開催。 |
9月 |
富山市常磐町に北陸営業所を開設。 |
1965年 |
12月 |
資本金1億3,000万円に増資。 |
1966年 |
1月 |
名古屋市昭和区福江2丁目に第二機械工場を建設。増産体制を確立。 |
9月 |
静岡市本通2丁目に静岡支店を新設、移転。 |
1967年 |
10月 |
浜松市馬込町に浜松営業所を開設。 |
1968年 |
5月 |
名古屋市昭和区白金三丁目に第三工場を新設。
整備工場、試作部品を移転。 |
6月 |
ロイヤル発表展示会。 |
9月 |
岐阜市美園町に岐阜営業所を開設。 |
10月 |
青森市古川町三丁目に青森営業所を開設。 |
11月 |
甲府市城東二丁目に山梨営業所を開設。 |
1971年 |
5月 |
山形市六日町に山形営業所を開設。 |
1972年 |
1月 |
オフセット印刷機の第1号機「キャッスル」を発表。 |
5月 |
札幌市中央区南14条西12丁目に北海道営業所を開設。 |
1978年 |
7月 |
豊橋市松山町4番に豊橋営業所を開設。 |
1979年 |
3月 |
福井市手寄一丁目に福井営業所を開設。 |
10月 |
四六四裁オフセット印刷機「グランパス」を発表、同時に発売開始。 |
1981年 |
12月 |
金沢市入江二丁目に金沢営業所を開設。 |
1982年 |
8月 |
「活字式日本語ワードプロセッサー KX-J1010」販売開始。 |
1984年 |
1月 |
愛知県中小企業センターで、新発売の「活字式日本語ワードプロセッサー KX-J2010」を発表。 |
10月 |
第8回最新製本省力化機材展を開催。 |
1985年 |
4月 |
那覇市古波蔵三丁目に沖縄営業所を開設。 |
9月 |
東京都北区上中里2丁目に東京営業所を移転。東京支社とする。 |
10月 |
グランパスシリーズ第4弾としてグランパス266菊半裁オフセット2色印刷機を発表、同時発売した。 |
11月 |
大阪市中央区瓦町5丁目に大阪営業所を開設。 |
1986年 |
5月 |
創立40周年記念式典開催。 |
10月 |
米国のグラフィクス・マイクロシステムズ社及びグラフィクス・ウエスト社と代理店契約を結ぶ。 |
1988年 |
6月 |
韓国の東洋インク(株)と日本国内インキ販売代理店契約を結ぶ。 |
1989年 |
4月 |
(株)濱田印刷機製造所(現・ハマダ印刷機械(株))との共同出資により、東海エンジニアリング(株)を設立。光文堂機械部を分離し、組立ライン専門工場とする。 |
5月.6月 |
2回に分けて各1億円ずつの私募債を発行。 |
10月 |
東北支店および東北団工場を仙台市若林区六丁の目に新設移転。 |
1990年 |
11月 |
マイクロカラー500胴納入達成。 |
1992年 |
4月 |
21世紀の新しい時代に対応した組織の再編を図り、活力ある事業展開を実現すべく、竹田印刷(株)と資本合併。光文堂機械販売(株)の商号を変更し、新生(株)光文堂 資本金6,000万円で発足。 |
9月 |
静岡支店を静岡市津島町15-27に新築移転。 |
1993年 |
6月 |
京都市伏見区深草西浦町6丁目に京都営業所を開設。 |
1995年 |
7月 |
資本金150,000,000円に増資。 |
1996年 |
4月 |
本社にD.D.S(Digital Developing Support)スタジオ開設。 |
1997年 |
1月 |
デジタルプリプレスサーバ「Excellent」を発表、発売開始。 |
3月 |
創業以来、会社を支えてきた活字の製造・販売を中止。 |
5月 |
光文堂初のソフト開発 画像切りぬき専用ソフト「切りぬきマスター」発表、発売開始。 |
1999年 |
6月 |
メディア管理・検索システムMedia Database System「けんさく太郎」発表、発売開始。 |
2000年 |
5月 |
北九州市小倉北町神岳1丁目に北九州支店、山口県吉敷郡阿智須賀町に山口営業所を開設 |
12月 |
マイクロカラー3,000胴取付達成。 |
2001年 |
1月 |
KOBUNDO オンラインショッピングモール『K-Bazaar』開始。 |
4月 |
創立55周年記念キャンペーン開始。 |
6月 |
オフセット印刷適正水製造装置「KBDアクア・ドリームシステム」発表。 |
8月 |
KOBUNDO オンラインショッピングモール『K-Bazaar』内にPCショップ『PC パラダイス』オープン。 |
9月 |
「KBDローラークリーンシステム」、100台550ユニット取付達成。 |
11月 |
KBD Multi CIP3 Digital PresetSystem 「KBD EPLEX」発表。 |
2002年 |
2月 |
名古屋市中区金山二丁目(第一次本社社屋跡)に、21世紀を先駆けた第四次本社社屋新築移転。 |
10月 |
福岡県粕谷郡粕谷町内橋に福岡支店を開設。 |
11月 |
大分市賀来南一丁目に大分営業所を開設。 |
熊本市長嶺西一丁目に熊本営業所を開設。 |
千葉市若葉区都賀二丁目に千葉営業所を開設 |
2005年 |
9月 |
「KBDローラークリーンシステム」、1000ユニット取付達成。 |
10月 |
紙粉除去装置 KBDペーパークリーナー発表。 |
2006年 |
9月 |
創立60周年記念式典 開催。 |
11月 |
「クロスメディアソリューション開発本部」を立ち上げ。 |
2007年 |
9月 |
IGAS2007にて「KBDフォイルトーン」を発表。 |
10月 |
KBD DigitalBook (Ver.4.0)発売 |
2009年 |
1月 |
KBD OnColor ECO 販売開始 |
4月 |
イスラエルAVT社と代理店契約を結ぶ |
5月 |
チェックマスターSL発売 |
2010年 |
1月 |
KBD デジタルサイネージソリューション発表 |
1月 |
KBD 数式マイスター発売 |
2月 |
代表取締役社長 交代 |
5月 |
資本金315,000,000円に増資。 |
2011年 |
1月 |
KBDTrickPrint販売開始 |
4月 |
創立65周年キャンペーン開始 |
4月 |
KBD ProcessEdge 販売開始 |
4月 |
KBD プリージアオフ輪インキ発表 |
7月 |
KBD デジハク販売開始 |
8月 |
KBD Guru2LED発売開始 |
2012年 |
1月 |
KBDアクションボード販売開始 |
4月 |
KBDミューカウントスケール販売開始 |
5月 |
KBDLab-vision、LESA発売開始 |
2014年 |
1月 |
第50回新春機材展、名称を「Print Doors」に変更。 |
2015年 |
7月 |
ブライダル産業フェア2015 in TOKYOに初出展。 |
9月 |
IGAS2015 Intertnational Graphic Arts Showに出展 |
10月 |
カラーステーション事業部を開設。 |
2016年 |
1月 |
光文堂創業70周年 |
11月 |
大阪支店を大阪府東大阪市長田中4丁目4番22号へ新築移転 |
2017年 |
1月 |
KBDMOLLシステム発売 |
6月 |
KBD BitMatchPro販売開始 |
2018年 |
2月 |
金沢支店を石川県金沢市間明町2丁目16へ新築移転 |
6月 |
技術サービスセンターを改装しテクニカルステーションへ名称変更 |
7月 |
IGAS2018 Intertnational Graphic Arts Showに出展 |
10月 |
福岡支店を福岡県福岡市東区原田3丁目3-32へ新築移転 |
2019年 |
1月 |
第55回新春機材展 PrintDoors2019 55周年記念開催 |
8月 |
Pro-vision事業部を開設 |
2020年 |
5月 |
KOBUNDO NewPostPressShow2020 5月 開催 |
6月 |
KOBUNDO NewPostPressShow2020 6月 開催 |
7月 |
KOBUNDO NewPostPressShow2020 7月 開催 |
9月 |
KOBUNDO NewTrendShow2020 開催 |
2021年 |
1月 |
PrintDooes2021第57回新春機材展 1月開催延期 |
3月 |
PrinmtDoors2021第57回新春機材展 3月順延開催 |